一ヶ月健診の内容
産後1週間のときに新生児マススクリーニング検査で甲状腺機能低下症の検査に引っ掛かり再検査のため病院に行きました。
(2週間健診は電話で。)
それ以来の産院です!
- 胆道閉鎖症検査用紙の提出
- 母の尿検査
- 赤ちゃんの測定
- 看護師さんの問診
- 母の体重・血圧測定
- 母の問診と内診
- 経膣エコー
- 小児科の健診
持ち物
- 母子手帳(胆道閉鎖症検査用紙を記入して持っていく)
- 母の健康保険証と診察券
- 子の健康保険証と診察券
- 子ども医療費受給者証(対象者)
- 赤ちゃんの着替え・おむつ・お尻拭き
住んでいる地域や病院によって違いがあるかもしれないので確認してください
子ども医療費受給者証はまだ手続きが終わっていなかったのでなしで受診しました。
一度10割負担になりますが、手続きをするとほとんどお金が返ってきます。
早めに手続きしておくのがおすすめです!
胆道閉鎖症検査用紙の提出
母子手帳に付いている胆道閉鎖症検査用紙に赤ちゃんのうんちの色を記入して提出します。
そんなに大変なものではないですが事前に記入して持っていくのが良いと思います。
赤ちゃんの測定と問診
体重
出生時/2822g→一ヶ月健診時/3724g
902g増
身長
出生時/48.5cm→一ヶ月健診時/53.0cm
4.5cm増
看護師さんの問診
2週間の電話健診をしてくれた看護師さんが、今の母乳の状況や保健師訪問の際に言われたことなどを聞いてくれました。
体重増加が少し少なく、母乳量が心配だったのですが保健師訪問の際に母乳量が問題なかったことを伝えると「最初だけあんまり増えなかったんだね!じゃあ大丈夫!」と言ってもらえました。
とても明るい人で安心感がありました〜。看護師さんの大丈夫ってとても心強いんですよね。
母の健診
母体の健診もしてもらいます。
妊婦健診のときのように尿検査・血圧・体重測定をして、先生の問診。
そして経膣エコーでお腹の中の状態も診察。きれいに治っているとのことでした。
お風呂の許可も出ました◎
小児科の健診
終わってから些細な疑問を気兼ねなく相談できる最後のチャンスだったのかも…!と思い、これくらいのことなら聞かなくてもいいやと思わずに聞いておけば良かったと思いました。
- 授乳中、突然泣き出すのは?
- 授乳途中で飲むのをやめてしまう時はどうしたら良い?
- 授乳でよくむせてしまう
ありきたりで些細な質問ですが、ネット上で調べるのと実際に子の様子を見てお医者さんが言ってくれる言葉って全然違いますよね。
私の前の人はうんちの色について質問していましたよ。
授乳や子どもの様子など、小児科の先生に聞きたいことは事前に整理しておくことをおすすめします!
お会計
以上で健診は終わりです。
3割負担で3,000円でした。
10割負担(子ども医療費受給者証の手続きが完了していないため)で2,000円でした。
母と子で合計5,000円でした。
子ども医療費受給者証があれば子の分は580円のはずなので、合計で3,580円になったと思います。
正直なところ、一ヶ月健診なども妊婦検診と同じようにクーポンなどを出してもらいたいですね。
異次元の少子化対策、お願いします…!
2022年〜2023年、札幌、無痛分娩での費用です。


一ヶ月健診で大変だったこと
さて、一ヶ月健診を終えて大変だったなと思うことが一つ。
荷物と赤ちゃんを抱えての移動です!
私は旦那に休みを取ってもらい病院までは車で行きました。なので病院までの移動は問題なかったのですが、病院についてからも結構大変でした。(病院内には自分しか入れません)
自分の鞄と赤ちゃんのお世話グッズ用の鞄、2つの鞄を持って赤ちゃんを抱えているとスリッパに履き替えたり母子手帳や診察券類を出すのにも一苦労。
そして待ち時間がけっこうあったのですがその間もずっと抱っこなので腕がしんどかったです。
なので新生児に対応した抱っこ紐やスリング・ベビーラップなどを準備しておくことをおすすめします!
私は貰い物で新生児対応のアップリカコランハグの抱っこ紐を持っていたのですが、病院内でつけるには少し重装備感が出るかな〜と思い持っていきませんでした。
ちょうど家用にスモルビというラップ型の抱っこ紐を購入していたのでそれが使えれば良かったのですが、配送が1日間に合わずでした…!
これだったら病院内でも重装備感が出ないし、あったら荷物持つのとても楽だったな〜…と思います。

以上が一ヶ月健診の記録でした。
参考になれば幸いです!