MENU
BOOTHショップ

\ マンスリーカード無料ダウンロード /

【妊娠5ヶ月】18w 体調や親戚の集まりのこと

当ブログのリンクにはPRを含むことがあります。

妊娠5ヶ月、18週になりました。

contents

安定期、本当に体調が安定してきた

寝ている時間は相変わらず増えたままですが、2〜3ヶ月の頃に比べると格段に体調が良くなって長めの外出もできるようになりました。
量は食べられないけど胃の不快感もほぼなくなったのでかなり過ごしやすいです。でも口の中がなんとなく気持ち悪いのは継続中。
妊娠初期から感じるようになった腰痛は今もたまに感じます。でも悪化もそれほどしていません。

香 kaori

街をぶらぶらする余裕が出てきた。歩きまわれるって素晴らしい。

16週頃から胎動のようなものを感じ始めていましたが今も変わらず時々お腹が「ゴロッ」とする感覚があります。はっきりわからないけど多分胎動なんだろうな〜と思って、おはよ〜〜ってお腹をポンポンしてみたりしてます笑

香 kaori

なんか恥ずかしいから声は心の中で掛けてるよ

18w、お腹の大きさ

服を着ていればまだ全然気付かれないくらい。先日歯医者に行ったときに5ヶ月って言ったら「え、ちっちゃいね!まだ全然2〜3ヶ月くらいかと思った。全然わからない。」と言われました。
でも直接お腹を見ると出ている。明らかに。横になったときに旦那がたまにお腹を触るんですが「出てる」って言われます。
ご飯を食べたあとなんかはもう8ヶ月くらいなんじゃないかってくらい出てます。(胃下垂のせいもあるけど)
ここからお腹のサイズが急成長していきそうな予感です。

ちなみにマタニティ系の服は1着も買ってないです。少し楽に着れそうな私服を1着増やしたくらい。

香 kaori

妊娠出産に関するグッズはほとんど買っていません。いらないものも多いと思うので本当に必要だと思ったらその時買うスタイルでいこうと思っています。

母たちの体験談などを聞く

ひいおばあちゃんの納骨で親戚が集まる機会がありました。よく会う親族からそれほど会わない親戚までいたのですが、私の妊娠がわかると「何ヶ月なの?」と声を掛けてくれてそこから出産話をしたり。そういえばこの人たちみんな子どもを産んだ母たちなんだな〜。って実感しました。

認知症のおばあちゃんが支離滅裂になりながらも双子を出産したときの話をし出したり。
私の周りでは初の無痛分娩体験者も登場。「まったく痛くないわけではない」「陣痛の痛みで麻酔の痛みなんか感じなかった」「いきみ方は助産師さんたちが教えてくれるから大丈夫」とか。

無痛分娩のことは調べてある程度そうなんだろうな〜と思っているけどリアルな声が聞けるのはやっぱり参考になる。それに無痛分娩を実際にした人が身近にいるというのは心強い。普通分娩も怖いけど、無痛分娩もリスクがないわけじゃないしやっぱりどこか怖いから。

生まれるまでは大事にされるから今のうちにわがまま言ったほうが良いよ!とも言われました笑

それからもう少し先の話になるけど、小学校のママ友の話とか笑
私はママ友を極力作りたくないと思っている派なので、「うちの学校は保護者通しのライングループ禁止だよ〜」とかそういう話を聞いてそれは良い!と思いましたね。

幸い私の親族には説教じみたことをいってきたり無痛分娩を否定してくるような人はいなかったので良かったな〜と。

性別への反応

2回目の妊婦検診のときに性別が判明(100%ではないけど)していました。私の親にはまだ言ってなかったのですが母と母の従姉妹が知りたいというので女の子だったと伝えました。

私と私の従姉妹3人、そして再従姉妹(はとこ)、全員女なんですよね。
私も母も母の従姉妹も「どっちでもいいけど希望は男」と口を揃えて言っていたのですが、女の子とわかると「あ〜、やっぱりそうか〜笑」という感じでした。叔父を最後に男児が生まれない家系となっています。

まあ男の子を望んでいた私も女の子とわかってから女の子が楽しみになっています。これでいざ産まれたら男でした!とかなったらびっくりする。笑

性別がわかったらさっそく「名前どうするの?」とも聞かれました。名前についてはちょうど旦那とも話していたところで、一応私の中の候補はもう決まっているけどまだ教えませんでした。旦那は旦那で考えたいとのことなのでもうしばらく検討。

血液型が違ったこと

2度目の妊婦健診のときに発覚した血液型が違ってた事件のことも母と母の従姉妹に伝えました。

香 kaori

私A型じゃなくてAB型だった

旦那に伝えたときは全然反応が薄かったんですが、母と母従姉妹はものすごくびっくりして面白がってました。
A型っぽくないと思ったことはないけどAB型と言われたら納得する。と言われたし私自身AB型というのがなんとなく腑に落ちる。

私の父はAB型、母方祖父と叔父(双子)もAB型。従姉妹の一人もAB型。AB型が多い家系なんだね。通りで変わり者が多い。。笑

ベビーグッズのこと

今のところ、ベビーグッズはまだ買っていませんがいくつか親戚や友達からもらえそうなものがあります。
友達が抱っこひもをくれる的なことを言ってくれたり、旦那のお姉さんがベビーカーをくれることになったり。叔父がベビーベッドいるかい?と聞いてくれたり。旦那の会社の人からもベビー布団いる?と聞かれ、大物で絶対に買う必要があるのはチャイルドシートくらいになるかも。これはとってもありがたいです。

ベビーカーに関しては雪国の冬生まれになる予定のため、B型のみの予定。

香 kaori

雪道でベビーカー使えないしね

生後半年くらいまでなら抱っこひもで頑張れるかな〜と考えている。
それ以上大きくなると私もそんなに体力ないし、旦那はヘルニアで長時間抱っこは無理だと思うからB型は必須だろうな。

ベビーグッズ高いよ〜

私はもう会社員じゃないので産休育休などの手当もなく、フリーですこーし稼いではいるものの、自分のお小遣い分は貯金を切り崩している状態なので日々貯金がどんどん減っていっています。外に出るとこまめに休憩するためにお店に入ったりしてこれが結構チリツモで何千円にもなってたりする…。

なのでベビーグッズの金額にはけっこうプレッシャーがあるんですよね〜。。

安全や品質のことを考えるよ安かろう悪かろうでは困るんだけど、出産して数万〜数十万が飛んでいくのは厳しいですよね。。
まだ一人目も産んでないけど、二人目もいつか生みたいと思っている。お金が一番のネックなのでこれからの出産や育児の負担が減っていったらいいな〜。

S H A R E
  • URLをコピーしました!
contents