【ベビーカーを快適に】ダイソーのベビーカーバッグ&メッシュポーチを改良

当ブログのリンクにはPRを含むことがあります。

赤ちゃん連れでの外出の荷物の多さ、大変ですよね。

香 kaori

少しでも荷物の持ち運びを快適にしたいと思い日々奮闘しています

ベビーカーデビューをして実際にお出かけしてみると色々ともっと快適にしたい!と思う場面が出てきました。

そこで今回はほとんどダイソーに売っているベビーカーグッズ&ちょこっとカスタマイズで使いやすさをアップさせてみたのでご紹介しますね。

contents

ダイソー ベビーカー用バッグを改良

まずはベビーカーバッグから。

購入したのはこちらのダイソー ベビーカー用バッグ【330円】

キャンドゥにもほぼ同じもの(違いはおそらくラベルの有無のみ)が同じ金額で売っていました。

香 kaori

無地のブラックというところがうれしいポイントです

左右にベビーカーに吊るすためのベルトがついていて、マジックテープでとめられるようになっています。

内側にはポケットティッシュがちょうどよく入るポケットが一つと、ドリンクホルダーが2つ。

さて、ベビーカーバッグが330円で手に入るのはとってもありがたいのですが、やはり作りもそれなりのため改良していきたいと思います。

底板を追加

このバッグは底を含めて全体的にふにゃふにゃです。
そこで手芸コーナーにある「底板」を追加しました。

ハサミで少しずつカットしながら底の形に合うように調整していきます。
表面がツルツルですべるので本当はさらに布で包んだりしたかったのですが、ちょうど良い布がなかったのでそのまま設置。

底にだいたいハマりました。

ついでにポケットの部分にも底板を入れて多少でも型崩れを防止します。

底板四角く切って丸みをつけてポケットにIN。

これでバッグ全体の安定感がアップしました

バックルを追加

次にサイドのベルト部分の改良です。

マジックテープでとめるタイプですがちょっと強度が心配です。

ベビーカーを使っている最中に外れてしまうのではないかとヒヤヒヤするのも嫌なので、バックルを追加して強化しました。

同じくダイソーの手芸コーナーにあるバックルアジャスター(25mm用)×2を購入。

ベビーカーに装着してみた感じ、長さ調整は必要なさそうだったので今回アジャスターは使用しませんでした。

マジックテープはそのままで、バックルをとめるのに利用しました。

縫う作業もなく簡単取り付けです。

これで落下の心配がなくなりました

ティッシュポケットを改良

次にポケットティッシュがぴったりサイズの内ポケット。

こちらは切って縫ってティッシュをそのまま取り出せるようにしてみました。

雑に作ったせいもあるのかあまり使い勝手は良くなかったので、これはいらいかもしれません 笑

入れたのが水に流せるタイプのティッシュで柔らかかったので千切れやすかったのかもしれません。
普通のティッシュならもう少し使いやすいかも…。

ベビーカーバッグを装着

実際にベビーカーに装着してみるとこんな感じに。

バックルを付けたことで強度が増し、さらに位置も固定されたため安定感が抜群です!

バッグの自重でベルトが引っ張られるのでバックル自体が滑り止めにもなり位置ズレもなくなりました。

中身の入ったタンブラーとペットボトルを入れても落ちる気配はありません。

ダイソー メッシュポーチを改良

ベビーカーバッグの改良はこれでひと段落。
次にメッシュポーチを改良していきます。

ダイソー メッシュポーチ【220円】

このメッシュポーチはマチがあって割と容量があり、ある程度形も保ってくれて自立してくれるのがとっても使いやすいです。

そして中身が見やすいです。
赤ちゃんのお世話は片手で急いでやることが多いのでこれはとっても重要なポイント。

ポーチを用途別で分けて出かける目的地や時間によって組み合わせを変えてバッグに入れるという方法にしています。

今までは布の巾着やジップロックで分けてバッグに入れていたのですが、中身が見えなかったり自立してくれないため荷物がバッグの中で倒れてしまっていて「取りたいものをサッと取れない…!」というストレスがありました。

マザーズバッグの中身をメッシュポーチで小分けするの、おすすめです!

香 kaori

私はバッグインバッグより使いやすくて気に入っています

マザーズバッグの中身

香 kaori

キーホルダーはプラ板で即席で作りました

メッシュポーチへの熱い想いを語ったところで改良の話に戻りたいと思います。

このメッシュポーチは便利なんですが、どうしてもおしり拭きはもっと簡単にアクセスしたい!と思いこのポーチにおしり拭きのフタを装着しました。

見えづらいですがメッシュを切って穴を開けました。

穴を開けた部分にはめ込みタイプのおしり拭き(ウェットティッシュ)のフタをはめるだけです。

愛用のおしり拭きのフタ

切った穴は補強のために縫ってみたのですが、逆にメッシュがほつれてきたのでそのままはめ込むことにしました。

これだけでもかなり便利になりました!が、もう一工夫してみます。

メッシュポーチをベビーカーに装着

ポーチにDカンを付けてベビーカーに吊りさげられるように改良。
Dカンもダイソーで購入したものです。

おしり拭きのフタは下がってこないように上向きに設置。

重ねてもベビーカー用バッグの中身の取り出しは問題ありません◎

ポーチの中身も取り出しやすいです◎

ひっかけるだけなのでポーチ単体で使いたいときにサッと外せます。
ベビーカーのときとそうでないときの切り替えがしやすくなりました。

Dカンに紐やベルトがないことで逆に安定感があり、ベルトが邪魔になる煩わしさもありません。

お散歩ならこれだけでも行けます◎

ある程度の重さならポーチの後ろ側に買い物袋もかけられます。

そのほかのカスタマイズグッズ

ガーゼクリップ

このバッグにはガーゼやハンカチを入れておくつもりですが、ガーゼって使ったあとは濡れていてバッグに入れるのがちょっと…ということがあります。

そんなときのために帽子用のクリップを追加してみました。

さっと出してさっと拭いてとりあえず手を離しても地面にも落ちないので急いでいるときも安心です。

カラビナタイプのフック

子どもが生まれてからはスマホにリストストラップをつけています。

香 kaori

スマホショルダーを使うこともあるのですが、リストストラップのほうが使い勝手が良いことも多いです◎

カラビナにリストストラップをかけると誤って落下させてしまう危険がほとんどないのでこちらも安心です。

ベビーカーカスタムに使用したもの

少しカスタマイズするだけでベビーカーがさらに快適になりました◎

ぜひお好みでカスタマイズしてみてはいかがでしょうか

ベビーカーバッグ

おしりふきポーチ

ベビーカーフック

S H A R E
  • URLをコピーしました!
contents